[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

        皆様、ご訪問いただきましてありがとうございます。 今日は 2025年4月26日、土曜日です。
  1. 神社
  2. 鳥居
  3. 狛犬
  4. 手水舎
  5. 賽銭箱
  6. 灯篭
  7. 参道
  8. 石段
  9. 扁額
  10. 神楽殿
  11. 拝殿
  12. 本殿
  13. 遥拝所
  14. 社務所
 その他の省略項目

  随神門、中雀門、宝物殿、社務所(授与所)、百度石、注連柱、標柱、注連縄祠、摂社、末社鈴、ご神木、石神さま、のぼり、旗石碑、記念碑、紀念碑、おみくじ結び処、掲示板、案内板、撫牛(撫で牛)、絵馬、絵馬掛所、千本鳥居、明治天皇聖躅銅像、石像、道祖神、神馬、梅の木、十二支方位盤、看板、国歌、国旗献灯台、提灯

一寸、音楽でも聴きましょうか・・・  "Ojos negros"(黒い瞳)

このページは、html勉強用に作成したものです。
写真は「ぱくたそ」、文章は「ウィキペディア」から利用しています。

社務所

 神社で行う 事務 一般を称して社務といい,それを執行する建物を 社務所 と呼ぶ。

鎌倉宮の社務所
鎌倉宮の社務所

 また 往古、 神職 の長として一社の事務を執行したものを社務あるいは 社務職 (しやむ しき )ともいった。 松尾神社 , 平野神社 , 住吉神社 , 鶴岡八幡宮 などの諸社には,これが置かれた。

 社務の語が一般化したのは明治以降で, 神社 が 国家 の管理下におかれたため, 公務 を行う事務所が必要とされ,多くの神社に社務所が作られた。

東山-秋葉社-社務所
東山-秋葉社-社務所

>

 社務所は神社の付属施設として境内に設けられている。ここは神職や巫女(みこ)が待機する場所であり、また神社や祭神についての案内を行い、祈祷(きとう)を受け付ける。社頭は開かれており、神札(しんさつ)や守札(まもりふだ)、破魔矢・絵馬・おみくじなどを授与している。

 ただし、これらのものを購入するのは、買うと言わず、受けるという。これは商品ではなく、信仰の対象であるがゆえである。

日光-二荒山神社-社務所
日光-二荒山神社-社務所

 なお「神札」とは神社の祭神が分霊し依り坐す最も重要な札。自宅へ持ち帰り、神棚に納めるもの。伊勢神宮のものはとくに「大麻札(たいまふだ)」と呼称する。

常陸の国-出雲大社-社務所
常陸の国-出雲大社-社務所

玉木神社-梵鐘-社務所
玉木神社-梵鐘-社務所

 「守札」は携帯用の神札で、肌身に着けて常に持ち歩く。
 「破魔矢」は文字通り魔を破る矢で、家の中の目立つところに置いて魔除けとする。
 「絵馬」は裏側に願い事を書いて、神社のしかるべき場所に掲示し、神に奉る。
 「おみくじ」は吉凶の占いで、日々の指針とする。


Copyright(C) 2021- [Chick in Osaka] All Rights Reserved.