[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

        皆様、ご訪問いただきましてありがとうございます。 今日は 2025年4月26日、土曜日です。
  1. 神社
  2. 鳥居
  3. 狛犬
  4. 手水舎
  5. 賽銭箱
  6. 灯篭
  7. 参道
  8. 石段
  9. 扁額
  10. 神楽殿
  11. 拝殿
  12. 本殿
  13. 遥拝所
  14. 社務所
 その他の省略項目

  随神門、中雀門、宝物殿、社務所(授与所)、百度石、注連柱、標柱、注連縄祠、摂社、末社鈴、ご神木、石神さま、のぼり、旗石碑、記念碑、紀念碑、おみくじ結び処、掲示板、案内板、撫牛(撫で牛)、絵馬、絵馬掛所、千本鳥居、明治天皇聖躅銅像、石像、道祖神、神馬、梅の木、十二支方位盤、看板、国歌、国旗献灯台、提灯

一寸、音楽でも聴きましょうか・・・  "Caminito"(小径)

このページは、html勉強用に作成したものです。
写真は「ぱくたそ」、文章は「ウィキペディア」から利用しています。

遥拝所

 拝所(はいじょ)とは、聖域を前にして拝むための場所をいう。

お伊勢参りの代わりに遥か彼方から拝む場所
お伊勢参りの代わりに遥か彼方から拝む場所

伊勢神宮-内宮-遥拝所
伊勢神宮-内宮-遥拝所

 天皇陵・皇后陵とそれに治定される陵墓(古墳を含む)には拝所が設けられていることが多い。

 神社の場合は、拝殿が同様の役割を果たすための大掛かりな施設であるため、拝殿があって拝所が無いことも多いが、諏訪大社のように両方あることも、都久夫須麻神社の八大竜王拝所(琵琶湖に住まう八大竜王を拝する所) のように拝所しか無いこともある。

伊勢内宮の遥拝所(岩戸山)
伊勢内宮の遥拝所(岩戸山)

 また、拝する対象から遠く離れた地点に設けられた拝所は、遥拝(遥かに隔たった所から拝むこと)する所、すなわち、遥拝所(ようはいじょ)という。明治以降の天皇陵・皇后陵の場合、一般人のための一般拝所、特別に許可された人のための特別拝所、天皇専用あるいは天皇・皇后用の御拝所(ごはいじょ)がある。

京都-宇治神社内-遥拝所
京都-宇治神社内-遥拝所

福岡市-志賀海神社-遥拝所
福岡市-志賀海神社-遥拝所

 拝所(うがんじゅ、うがん)とは、琉球諸島および奄美群島において、神を祀って拝む場所をいう。 多くは神が依りついたとされる聖域で、御嶽(うたき)に比べて規模は小さく携わる人の数も少ない。 来訪神の辿り着いた岬などをも指す。


Copyright(C) 2021- [Chick in Osaka] All Rights Reserved.