[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
福井を訪ねる > --> |
鎌倉を楽しもう
本日は1月19日(日)。大阪から鎌倉へ。新横浜廻りで行く限り、東京へ行くよりは到着時間も長く交通費も高くつく。午後から観光するために、新大阪を午前10時頃の電車に乗ると、13時半頃に着く。急いで観光案内所へ。本来は以前と全く違うところを歩きたいが、3時間余しかなく、殆ど忘れている記憶を新たにするために、お上りさん用の昔来た道を再度辿ることにする。
![]() ![]() ![]()
若宮大路に出ると先ず「二の鳥居」、「ああ、このようなところだったかなー・・?」 両側の歩道と、真ん中の鶴岡八幡宮参道とを、1回ずつ歩いてみた。両側の車道は夫々1車線余でしかなく、かなりの渋滞である。今日は日曜日で、さすが観光客もいっぱい。
![]() ![]() ![]()
頼朝墓所の所在が、地図上では八幡宮とさほど離れていないが、徒歩ではかなりの距離であった。頼朝公は武家社会ではずっと崇められてきて現在に至るが、その風評に比するその墓所の現状は、かなり小さい規模のものであった。これは果たして当時のままであると理解してよいものか・・??
![]() ![]()
荏柄天神社では、1月末というのに紅梅が満開を過ぎていた。鎌倉は梅の産地でもあるようだ。鎌倉宮へと向かおうとしたが時間が気になって、駅へ徒歩で走り抜けていくことにしたが、バス道での徒歩は興がなく、途中に来たバスへ飛び乗った。参道での渋滞でやきもきしたが、結局は、さすがバスならではの15時48分に着け、息を弾ませて無事50分発のレトロバスに乗車できた。
![]() ![]() ![]()
若宮大路を南下してJRの線路下をくぐって暫く行くと、不足に思っていた「一の鳥居」の所在が分かった。やや先で右折し、長谷で再度右折して、終盤右側に酒屋を見つけ、高徳院(鎌倉大仏の御在所)で終点となった。「こんな所だったっけ」と拝観料を払って境内に入る。陽がかなり傾いてきているので歩を早める。 大仏様の背中でドアの開いている裾を通り一周した。大仏様のお顔がややうつむいて暗くなっているので、シャッターを切る場所をあちこち探した。
「これから宿で一杯飲もう。どこかでWhiskyを買おう。」、そうだバスを降りる少し手前に「liquor shop」があった。その店は唯一の酒屋として結構繁盛していたが、勘定間違いもあり諦めた。コンビニで買ったのはいいが、方角を間違えて歩行し続け、またbackして長谷寺に着いた時には4時半を少々過ぎていて門前払いとなってしまった。もう疲れていたので仕方なく、江ノ電の長谷から由比ヶ浜までの1区間をicoca cardで乗車した。下車時に赤ランプがついていたが、無人駅で訪ねる人もなく、別に気を留めなかった。 乗車した区間があまり意味のない区間でもあったとの思いで、宿で地図を見ながらよく調べてみると、やはり全く無駄な歩行と乗車であったことが分かった。
![]()
その翌日の帰宅中、icoca cardで近鉄電車乗車時にトラブルが発生。夜分遅いし疲れているので下車時に相談したいと兎に角乗ったが、降車時にも止められて、同様に逃がしてもらった。後日ゆっくりしたときに、そのcardを近鉄に持参した。私は江ノ電に1区間乗車賃の借金を負うことになった。次回江ノ電乗車時に、1区間分支払うという約束である。この保証人は私しかいません。 |