[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
福井を訪ねる > --> |
豊橋を楽しもう
当日は1月16日、目的地は渥美半島の田原市。大阪からは近いのでゆっくりと家を出る。天王寺stationビル地階にある近商でいつもの鮭弁と缶beerを買う。天王寺駅改札口では駅員に、JR大阪駅(梅田)までの環状線電車の時刻と何番線かを必ず聞く。遠距離切符と私を見て、table上の時刻表を見ながら、大方は17/18番線を勧めてくれるのがうれしい。ここは紀勢線・大和路線からの快速電車が発着し、環状線のように全ての駅には停車せず、しかもromance seatが多い。
豊橋での下車は初めてなので、直接の田原行きをやめて豊橋市内を巡ることにした。中心市街地は駅の東側にあり、新幹線上り電車は北から南へ入港して最西側ホームに発着する。新幹線着工時に在来線駅との一体化が図られたことはやはり意義のあることだ。駅東側に通ずる渡り廊下は大変明るく・広く・天井が高く、気持ちがよい。観光案内所、在来線・豊橋鉄道線乗り換え階段をよぎって駅東の駅前広場に通じる。吉田城址である豊橋公園内を散策した後、豊橋鉄道で三河田原まで(約30分)行けば本日午後の観光工程を終了する計画とした。
![]() ![]() ![]()
駅前からの大通り(大池通り)の線路沿いに歩を運ぶ。市電の通電用ポールのデザイン、歩道上の石造彫刻、ビルの屋上から「鈴木明子Sochi Olympic応援垂れ幕」等を見聞する。新川交差点で左折、田原街道(国道1号線)に入り、東側歩道の街路樹の剪定姿を心地よく眺める。このような姿に素早く剪定できるように私も常に心がけているが、なかなかできることではない。
![]() ![]() ![]()
豊橋の地は元々吉田と言われていた。三の丸会館を経て吉田城址へくると、大きなタンコブのように南に蛇行した豊川を一望できる。この位置に唯一、隅櫓が立っている。
国内の市電運行19都市については以前に記述したことがある。この豊橋市もそれら数少ない都市の中の一つである。駅東の2階デッキからの市電の眺めは格別だ。昨年のH25年10月25.26日開催の「LRT(Light Rail Transit)都市サミット豊橋2013」は、台風27号接近によりやむなく中止となったが、翌本年2月1日に規模を縮小して実施されている。
![]() ![]()
LRTとは、快適な次世代型路面電車システムである。乗り降りが簡単な低床車両を導入して、軌道・電停の改良、速くて時間に正確、環境にやさしい公共交通として、欧州の30~50万都市で注目されている。日本では富山市でのLRT導入の成功事例がある。
![]()
豊橋鉄道の豊橋駅の駅名は「新豊橋」、同一駅舎内でも駅名はJRの名称と異なります。渥美半島の付け根の終点駅「三河田原」まで、約30分かけて豊橋鉄道が運んでくれます。そこから西側の渥美半島先端の伊良湖岬までは田原市で、まだ約30kmのバス便があります。
![]() ![]() ![]() ![]() 三河田原駅舎は、この度モダンなスタイルに改築・新装となりました。おまけにその脇に、外装材としてスプリットガラスを使用して陽光が室内に透過して、すがすがしく明るい公衆トイレも新設されました。この清潔感溢れる気持ちいいトイレで、人生に一度は用足しをして、その清涼感をお土産話に持ち帰ってくださいね。 |